知りたいのは、「自分」の場合 

私、東京に住んでいた頃
心理学を学んでいたんです。

週一でバスに乗って
表参道の教室に
通っていた頃があったんですね。

実は私が毎週
楽しみにしていたのは・・・

クラスそのものよりも

クラスの前に設けられた、数分の
「振り返り」の時間
と言っても、いいかもしれません。

「振り返り」っていうのはね、

クラスメイトがそれぞれ
「この1週間の自分の実生活で、こんなことがあった」
というのを、言える時間なんです。

それについて
講師先生が分析して、
捉え方のアドバイスをくださいます。


・私の無くしたイヤリングを探しに
 娘が宿題をほったらかして
 ひとりで駅までの道を辿りに行ってしまった件

・何十年も変わらず、
 同じ愚痴を言い続ける母。
 私は母の一番の味方だったのに、
 あるときもう母を「可哀想」と思わなくなったこと。

・まるで私の心を覗いたかのように
 私が心に決めたことと「全く同じこと」を
 息子が言ったこと。

などなど・・

心理学を学んでいた期間、
自分のことを聞いてもらえるこの時間が
一番楽しみでした。

講師先生の分析を聞くと
「ああ・・この出来事はそう捉えるのか・・!」と
腑に落ちるんです。

そして普段
なにか心が動くことがあると
「来週は、これ聞いてもらって、分析してもらおう」と
メモったり。

そうするうちに
自己分析のチカラも、高まってきました。


世の中には、
「チャレンジの後押し」や
「問題を解決する」思考の仕方って

もうちゃんと、あるんです。
もうあるの^^

それらが
「自分の日常」や
「自分の家族関係や人間関係」
「自分の目的や夢」に当てはめて理解できたとき、

すっごく面白いんですよね!


なんで、こんなことが起きているのか、って
わかるから。

自分はどう受け止めて、行動していくか、

定まるから。

ココロと脳の仕組みの
本質的なことを
「自分ごと」に取り入れることこそ、学びの目的。

この体験から、
私は「マンツーマン」にこだわっています。

私を選んでくださった
クライアントさまの
「日常を教材」に「実践と継続」のおつきあいを
させていただいています^^

Contents